【盆栽風観葉】根上がりセロームを盆栽仕立て

セロームの盆栽化 フィロデンドロン

こんにちは

まずはこちらを見てほしい

なにが言いたいかというと

根上がりはカッコいい

根上がり仕立ての観葉植物といえば

フィロデンドロン・セローム

いい状態の株を見つけたら即購入しようと企んでいましたが
ようやく巡り会えました

フィロデンドロン・セロームを購入

このレベルの根上がりだと相場は5,000円以上が多いと思いますが

「ガーデンズ うめきた」にてなんとお値段1,980円

大阪近辺の方は是非足を運んでみてほしい
観葉植物はもちろん、盆栽・多肉植物・苔テラリウム・アクアリウムなど
圧倒的な品揃えと意外とお求めやすい価格で心躍ることだろう

盆栽化

セロームの盆栽化

鉢は近くの園芸店にて購入した信楽焼の陶器鉢
2,000円くらいだったはず

そして苔はヤマゴケ(ホソバオキナゴケ)

盆栽に使用する苔としてはおそらくもっともポピュラーな種類で
直射日光もある程度耐えれて苔特有の耐陰性もしっかりある

手持ちのスナゴケと迷ったが日照不足になると変色してくるため
今回はヤマゴケを使用します

自宅で培養中のスナゴケ
普段は屋外で管理しており雨ざらしかつ日光もガンガン当てています

この穴ぽこの部分までみっちり増殖してくれるといいなぁ〜

盆栽化① 植え替え

使用した用土はオリジナルブレンド
「一般観葉植物(汎用)」としてほとんどの基本用土で使用しています

左から[赤玉土5、鹿沼土2、日向土2、ゼオライト0.5、バーミキュライト0.5]

用土割合用途
赤玉土50%ベースの骨格素材 保水性と排水性のバランス◎ 硬質の赤玉土推奨(崩れにくい)
鹿沼土20%用土の酸性補強 排水性◎ 濡れると色が変わるため、用土の渇き具合も視覚的にわかりやすくなる
日向土20%排水性が非常に高く崩れにくい根腐れを防止  ※軽石で代用可能
ゼオライト5%保肥力を向上させ、有害物質も吸着させる ※入れすぎ注意(肥料過多の原因に)
バーミキュライト5%軽量で非常に高い保水力 ※入れすぎ注意(保水力が高すぎて根腐れの原因に)

ここに規定量のマグァンプKを元肥として混ぜ込んでいます

盆栽化② 苔の土台づくり

オリジナルブレンドの用土は粒度を”小粒”で揃えているが
それでも苔にとっては粒が大きく、活着しづらそうなので
天面に細粒の富士砂を敷き、これを苔の土台にしていきます

化粧砂としても活躍する富士砂ですが
このままでも盆栽としてかなりカッコいい見た目に

盆栽化③ 苔を植える

苔を塊で剥がして貼っていく。という方法でもいいですが
もし屋外に出す場合は強風か吹くと飛ばされてしまうので
苔を少量ずつしっかり土台の富士砂に植えるように敷き詰めました

※1時間くらいかかった

完成

フィロデンドロン・セローム盆栽

渋い!!!!

ここから日陰で数日くらい養生していき
その後は東向きの窓際へ

少し日光に慣れてきたら屋外に放り出そうと思います

つづく

タイトルとURLをコピーしました