こんにちは
前回、焼き物の和風鉢と苔を使って盆栽風アレンジをした
シダ植物の「リュウビンタイ」
この盆栽スタイルへ変えてから“約2ヶ月ちょっと”が経ちました。
リュウビンタイはこの根茎からいくつもの茎を伸ばして葉を展開させる植物ですが
9月19日現在、すでに三本目の茎を展開しようとしている様子をご紹介します。
育成環境
水やり
2〜3日に1回
葉水:毎日(滴るくらい。表土の苔にもたっぷり)
シダ植物は湿った環境に自生しているため、水切れには非常に弱いです。
かといって常に湿っている状態は嫌うため、“完全に乾き切る前に水を与える”感覚を掴んでください。
リュウビンタイの場合、水切れし始めると葉がかなり項垂れるので見た目でもわかりやすいです。
肥料
1週間に1回の液肥(ハイポネックス原液を1000倍希釈)
1週間に1回の活力剤(リキダスを300〜400倍希釈)
規定量よりも倍尺で施肥しています。
日当たり
完全室内
窓際ですが直射日光は一切入らず、日中も明るい日陰程度
棚の上にテープライトを付けており、育成用ライトでは無いものの
多少の保光はできている状態。
育成記録
2025年8月22日|顔を出す二本目の茎

アレンジから数日経過し、一本目の茎は太さ・長さ・葉の数もそこまで成長せず
かといって傷んで葉が落ちたりすることも無く、動きの少ない植物なのかな?
と思っていた矢先・・・

根本部分に新たな芽が出ていました。
この新しい茎のために栄養を溜めていたのでしょう。
2025年8月28日|立ち上がる二本目とバランスへの不安
さらに約1週間後

ゼンマイのような葉先が丸まった状態で起き上がりつつあります。

一本目の茎と同じ方向に、かつ上の方から重なるように展開してほしいなと思っていましたが
2025年9月18日|早くも芽を出す三本目


一本目とは逆方向へ葉が展開する形に。
重心を左側に寄せ、盆栽の「懸崖樹形」のように仕立てたつもりでしたが
二本目の成長で雰囲気がガラッと変わってしまいました。

そして二本の茎の間から、三本目の茎が顔を出し始めています。

この三本目の子はとの方向へ伸びようとするのか
縦横無尽に延びたい方向へ伸びてもらい
バランスが悪い状態になったら剪定なり矯正をしていこうと思います。
1ヶ月の比較


なんとか盆栽風の雰囲気は保っている感じ。
根茎のサイズに顕著な変化は見られず、中の根の状態は見えませんが
まだまだ植え替えをする必要も無さそうです。
意外と肥料喰いなので、11月末頃までは水切れ・肥料切れに気をつけながら
立派な三本立ちになるまで今シーズンは見守っていこうと思います。
つづく。